こんにちは、毎朝コーヒーが欠かせないみーさんです。
私が使っているBloggerブログ。
使うことにだいぶ慣れてきました。
以前、Bloggerブログのメリットについて紹介しました。
今回は、Bloggerのデメリットについて書きたいと思います。
目次[非表示]
Bloggerの繋がりがない
他の無料ブログサービス(はてなブログやライブドアブログ)のように、専用のポータルサイトがありません。ポータルサイトとは?
インターネットの玄関口となるwebサイトのこと。
引用元:コトバンク
Bloggerブログにポータルサイトがない代わりに、Gloogleで提供しているGoogle+というサービスですが、利用者が少ないようで、2019年4月2日にサービスが終了してしまいます。
私は以前はてなブログを利用していた、元はてな民なだけに、
使えるポータルサイトが存在しない、交流皆無のBloggerブログは、孤独を感じます…。
日本語テンプレートが少ない
もともとBloggerブログは海外で利用されているので、ほとんどのテンプレートは海外製(英語仕様)です。日本語仕様のテンプレートもありますが、私が知る限り2つしかありません。
トーマスイッチさんのVaster2や、ひろさんのZELO。
私はひろさんのZELOを利用しています。
ある程度のカスタマイズ知識が必要
先ほどテンプレートについて書きましたが、デフォルトのテンプレートは画面がシンプルなので、カスタマイズしないと見た目のデザインやユーザーの利便性がよくありません。HTMLやCSSをいじると、自分好みにデザインを変更することができますが、知識がないと作業が大変です。
最悪、画面が崩れてしまうこともあります。
利用して間もない頃、いじり間違えて修復不可能なまでにデザインが崩れました(汗)
リンクカードが作れない
Bloggerブログには、リンクカードを作るプラグインがありません。Bloggerでリンクカードを利用したい場合は、外部サービスを利用することによって、リンクカードを作ることができます。
Bloggerの画面上でできないので、少々手間がかかります
スマホからの投稿がしづらい
スマホを使ってweb画面からブログを作成・投稿することはできますが、非常に使いづらいです。パソコンでブログを投稿するには問題ないのですが、スマホだとカーソルが上手く移動してくれない、画像挿入がやりづらいなどの不便さがあります。
専用のブログ投稿アプリがない
はてなブログやライブドアブログのように、Bloggerブログの専用アプリがありません。過去には専用アプリが存在していたようですが、公開終了となりました。
PING送信ができない
サイト(ブログ)が新しい記事を投稿した時に、PINGサーバーに更新情報を自動で通知するサービスが、Bloggerブログにはありません。PINGサーバーに、ブログ更新情報を送信することによって、
- 早くインデックスさせる
- アクセスアップにつながる可能性がある
- SEO効果のメリットが期待できる
などのメリットがありますが、BloggerブログにはPING送信の機能がないので、利用する場合は外部のサービスを使う必要があります。
Bloggerブログ利用するにはデメリット対策が必要
デメリットについて書いてきました。書いてみると、ブログに慣れていない人には、Bloggerブログは使いづらさが目立ってしまうかもしれません。
しかし、裏を返せばデメリットを無くしていく対策をとることによって、最大限にBloggerブログを利用できるということです。
デメリットの対策
先ほど上げたデメリットを逆の発想に転換してみると…- ポータルサイトがない→TwitterやインスタグラムなどSNSを利用する
- テンプレートが少ない→カスタマイズの仕方のブログを利用する
- リンクカードが作れない→外部のリンクカード作れるサービスを利用する
- 専用アプリがない→投稿の仕方を変える、Blogger対応のアプリを探す
- PING送信できない→外部のPING送信サービスを利用する
考えをひっくり返すと、どうにかなるデメリットになりました。
実際私も、デメリットの点を補って利用しています。
使いづらいなら利用するのはちょっと…と思う気持ちもわかります。
けれど、メリットのことも忘れないで考えて欲しいです。
メリット・デメリット両方考えて、使いたい・使いたくないを決めてもらえれば嬉しいです。
あと、Bloggerのユーザーが一人でも増えるともっと嬉しいです。これが本音です。
Bloggerブログ使ってみてください。
▼
あわせて読みたい
0 件のコメント:
コメントを投稿