CX-8でエンジンスターターでエンジンを起動した際、キュルルル…とゴムのスレたような音や、電話のコール中(トゥルルル…)のような異音が発生して、
「CX8大丈夫?」
と思っていましたが、気温が暖かくなるにつれ、異音の発生は少しずつ減ってきました。
それよりも、ネットで調べるとCX-8でも違う異音が発生しているケースがいくつかあるようですね。気になったので、CX-8で発生している異音のケースについてまとめてみました。
目次[非表示]
1.異音(ビビリ音)とは?
走行時や振動によって、繋ぎ目から発生する音のことを、ビビリ音と言います。発生する場所は、
- ダッシュボード
- オーディオやパネル
- ドアやリアハッチ付近など
1.1.異音対策
不快な異音(ビビリ音)を改善するためには、音が発生する原因である摩擦(抵抗)を減らして滑りを良くしてあげたり、詰め物をして隙間をなくしてあげる必要があります。悔しいですが、場合によって改善しないこともあります。
2.ダッシュボードからの異音
段差や荒れた舗装面で、HUD(ヘッドアップディスプレイ)付近からミシミシという軋む異音が発生しました。2.1.ディーラーでの処置
HUD(ヘッドアップディスプレイ)上部のカバーを外し、クションを詰め込んでもらいましたがら改善しませんでした。2.2.ダッシュボードの異音対策
探した結果…CX8ではありませんが、同じくダッシュボードから異音がするケースはありました。正確には、フロントガラスとダッシュボードが振動しあって異音が発生するというものです。
フロントガラスとダッシュボードの間に専用の詰め物をすることによって、異音の発生が抑えることができます。
おすすめ商品
→ビビリ音低減モール ダッシュボード用 約1.5mAmazon取扱価格と評価
ビビり音提言モールダッシュボード用は1000円を切るお値段で手頃です。切って詰めるだけなので手間もかからず簡単なのが特徴ですが、手軽さのためなのでしょうか。異音が軽減された一方で、意味がなかったという声もあります。
総合評価としては、☆4つと、ユーザー満足度は高くビビり音の対策として効果が期待できます。
ビビり音軽減モールのデメリット
ビビり音軽減モールのデメリット
モールを使っても、音が改善されないこともあります。
車種によってはデフロスター(霜取り)がダッシュボードの隙間に設置されているため、デダッシュボードにデフロスターがある場合注意が必要です。(モールを詰めてしまうとデフロスターが使えなくなってしまうため)
購入する場合は、デフロスターの位置を確認して下さい。
※自宅のCX-8を確認したところ、フロントガラスとダッシュボードぎりぎりの場所には、デフロスターはついていませんでした。(確認してくださいね。)
異音の原因は不明で、ディーラーに持ち込んでも解決しない人が多いようです。
①エネルギ・アブソーバ・シャフト・アッセンブリ(マツダでの正式名称は、シャフト・エネルギー・アブソーバーというようです。)
の交換をして音の解消がされた。
(エネルギー吸収装置。事故ったりしたときに衝撃を吸収したり緩和する働きをする装置です)
②①と、クロックスプリングを交換して解消された。
(クロックスプリングは、ハンドルの中にあるエアバッグとか入ってる時計型の装置です。)
③①と、インターミディエイトシャフトを交換して解決した。
各パーツ自体が難しいので、ざっくりした説明になりますが、
①から③のパーツは、ハンドルからパワステまでの間に分布しています。
画像ないので、ヘタな絵ですが何となくでも伝わればいいな(汗)
ガコン
という、ものすごい音がしました。
シートベルトの金属部品が挟まった?ような音。
連続性はなく一度きりの異音発生でした。
マツダディーラーに持ち込み、(再現できませんでしたが)対応してもらいました。
それ以降、ドアの異音は発生していません。
購入する場合は、デフロスターの位置を確認して下さい。
※自宅のCX-8を確認したところ、フロントガラスとダッシュボードぎりぎりの場所には、デフロスターはついていませんでした。(確認してくださいね。)
3.CX8のハンドルから異音
ステアリング(ハンドル)を切ったときに、カクン(カタン、コンなど)、キュルキュルという音がする。異音の原因は不明で、ディーラーに持ち込んでも解決しない人が多いようです。
3.1.ハンドルの異音解決事例
調べると、マツダ車(CX8、デミオ、CX5)で、ハンドルの異音が解決した事例があったので、書き留めておきます。①エネルギ・アブソーバ・シャフト・アッセンブリ(マツダでの正式名称は、シャフト・エネルギー・アブソーバーというようです。)
の交換をして音の解消がされた。
(エネルギー吸収装置。事故ったりしたときに衝撃を吸収したり緩和する働きをする装置です)
②①と、クロックスプリングを交換して解消された。
(クロックスプリングは、ハンドルの中にあるエアバッグとか入ってる時計型の装置です。)
③①と、インターミディエイトシャフトを交換して解決した。
各パーツ自体が難しいので、ざっくりした説明になりますが、
①から③のパーツは、ハンドルからパワステまでの間に分布しています。
画像ないので、ヘタな絵ですが何となくでも伝わればいいな(汗)
4.CX8ドアのきしみ音
忘れていましたが、CX8を購入してひと月経った頃に、運転席側のドアを開けたとき、ガコン
という、ものすごい音がしました。
シートベルトの金属部品が挟まった?ような音。
連続性はなく一度きりの異音発生でした。
マツダディーラーに持ち込み、(再現できませんでしたが)対応してもらいました。
それ以降、ドアの異音は発生していません。
[追記2022.6.17]
運転席のドアの異音は、ドアが開きすぎて発生する音でした。 ディーラーに持ち込み、開きすぎを直してもらい、それ以後音は発生していません。
CX-8を購入してから4年以上経過しているため、通常ですと費用が発生します。
マツダの5年保証に別途加入していたため、費用はかかりませんでした。
[追記終わり]
①肘掛けを使うと、軋む音がする。
→未解決。
②ダッシュボードとマツコネディスプレイからの異音(デミオ発生案件)
念のため記載しておきます。
ダッシュボードの異音をモールを詰めて解決後、マツコネディスプレイから異音発生。
→マツコネディスプレイの後ろにモールをつけたら音が解決した。
〇解決
シートポジションを変えたら音が解消したようです。
②運転席シートのドア側がギシギシうるさい
〇解決
→無償交換で治ったようです。
③運転席のシートがキュッキュッと音がする。
〇解決
座面を交換対応してもらうも、シートにシワがあり再度相談。
シート交換対応してもらったそうです。
→未解決
②CX5の事例ですが、CX8でも起こりうるので書いておきます。
走行中に、金属の擦れたような音(キーキー音)が鳴る。
→解決
音の原因は、キャリパーサポートが変形して、ローターに接触していたため。
ディーラーで接触しないように処置。
場合によっては、キャリパーサポートを交換する必要がある。
キャリパーサポート
純正以外のキャリパーを付けるときに、取り付けできるよう調整してくれるパーツ。
キャリパー
ディスクブレーキ。車輪に付いている金属の円盤を挟んで、制御力を与える。
あなたのお役に立ったでしょうか…?
それにしても、書き出すと結構な件数がありますね。
もしかしたら、まだまだ異音があるかもしれません。
実生活でまた何かCX8関連のトラブルがあれば、記事にしていこうと思います。
問題を解決して、快適なCX8カーライフを送りましょう!
[追記終わり]
4.1.CX8その他のきしみ音
他にもいくつか音がするようです。①肘掛けを使うと、軋む音がする。
→未解決。
②ダッシュボードとマツコネディスプレイからの異音(デミオ発生案件)
念のため記載しておきます。
ダッシュボードの異音をモールを詰めて解決後、マツコネディスプレイから異音発生。
→マツコネディスプレイの後ろにモールをつけたら音が解決した。
5.CX-8のシートから異音がする
①曲がり角を曲がる度、運転席のシートから異音がする。〇解決
シートポジションを変えたら音が解消したようです。
②運転席シートのドア側がギシギシうるさい
〇解決
→無償交換で治ったようです。
③運転席のシートがキュッキュッと音がする。
〇解決
座面を交換対応してもらうも、シートにシワがあり再度相談。
シート交換対応してもらったそうです。
6.ブレーキから異音がする
①フロントブレーキ踏み始めの瞬間に、カンカンと響く音がする。→未解決
②CX5の事例ですが、CX8でも起こりうるので書いておきます。
走行中に、金属の擦れたような音(キーキー音)が鳴る。
→解決
音の原因は、キャリパーサポートが変形して、ローターに接触していたため。
ディーラーで接触しないように処置。
場合によっては、キャリパーサポートを交換する必要がある。
キャリパーサポート
純正以外のキャリパーを付けるときに、取り付けできるよう調整してくれるパーツ。
キャリパー
ディスクブレーキ。車輪に付いている金属の円盤を挟んで、制御力を与える。
7.CX-8異音のまとめ
CX8で発生した異音と、解決方法について書いてきました。あなたのお役に立ったでしょうか…?
それにしても、書き出すと結構な件数がありますね。
もしかしたら、まだまだ異音があるかもしれません。
実生活でまた何かCX8関連のトラブルがあれば、記事にしていこうと思います。
問題を解決して、快適なCX8カーライフを送りましょう!
0 件のコメント:
コメントを投稿